×

CATEGORY

HOME»  水害時の避難方法

水害時の避難方法

水害

近年では、台風以外でもゲリラ豪雨によって洪水や浸水の被害が多くなっています。こうした水害は、時に人の命も奪うため、避難方法などをしっかりと把握しておくことが大切です。

こちらでは、水害時の避難方法について紹介いたしますので、参考にしてください。

避難する時の服装

避難する時の服装

豪雨の中を避難する時は、動きやすい服装を選ぶようにしましょう。雨の日の履物と言えば長靴を思い浮かべる方が多いと思いますが、長靴は内部に水が溜まると重たくなり動きにくくなってしまいます。足を取られて転倒する恐れもあるため、体力が奪われ避難が遅れてしまいます。そのため、履物は紐でしっかり結べる運動靴が最適です。あとは、両手が自由になる合羽を着て、ヘルメットがあれば被り、なければ帽子や頭巾などを被り少しでも頭を守るようにしてください。

もし、防災グッズを持って行く場合は前もって準備をしておき、こちらも両手が自由になるようにリュックタイプを選ぶようにしてください。

歩いて避難する場合の注意点

避難する時は、なるべく複数人で避難することが大切です。川が近くを流れている場合は、川が決壊した時に巻き込まれる可能性があるため、川が流れている方向に対して直角方向に避難して、川から離れるようにしましょう。そして、避難する時に最も注意が必要なのが、マンホールや側溝に落ちてしまうことです。水かさが増すことで、マンホールや側溝の蓋が浮かび上がり、流されてしまうことがあります。

また、浸水により足元がよく見えない状態になり、マンホールの有無や側溝との境が分からなくなることも考えられます。その対策として、避難する時はお互いをロープで結んだり、傘など杖代わりになる棒を持ったりしましょう。ロープでお互いを結ぶことで1人が流されてしまうことを防げますし、棒で道を確認しながら進むことで、穴や障害物を避けて歩けるようになります。子供や高齢者がいる場合は、ライフジャケットなど浮き袋を使ったり、防災ボートに乗せて移動させることをおすすめします。

アンダーパスに注意

鉄道や道路の下を通る、立体交差になっている掘り下げ式の地下道をアンバーパスと言います。ゲリラ豪雨などの突発的な大雨で、都市の排水処理能力を超えた場合に、処理しきれなかった雨水は標高の低い場所へと流れ込みます。そのため、アンダーパスは瞬く間に冠水してしまう危険性の高い場所となっています。過去には、車両がアンダーパスに取り残され、死亡事故に繋がったケースもあるため注意が必要です。

もし、車を運転中に大雨が降ったら、できるだけ低い場所は避け冠水している場合は、車を置いて避難するようにしましょう。

法人向けの防災ボートなどの防災用品なら

当社では、水害に最適な防災ボートやエアージャケットなどの企業向け防災用品を販売しています。防災ボートは折りたたみ式になっているため、収納がしやすく家の倉庫やオフィスでも保管しやすくなっています。使わない時は、防災用品を保管庫にすることも可能です。災害時には、水タンクとしても使用することができるため、法人向けの防災用品をお探しの方は、当社の通販をぜひご利用ください。

 

エアージャケット、防災ボートや発熱剤などの防災用品の通販なら【株式会社ケイウッド】 概要

会社名 株式会社ケイウッド
所在地 〒781-0252 高知県高知市瀬戸東町2-18
電話番号 088-855-8575
FAX 088-855-7876
メールアドレス info@keiwood.jp
URL https://www.keiwood.jp
業務内容 防災用品(エアージャケット・発熱剤・防災ボート等)の販売
日本
都道府県 高知県
市区町村 高知市瀬戸東町

CATEGORY

CONTENT

メール会員登録