災害時であっても、食事はちゃんと摂らなければなりません。しかし、災害時は食料不足になりがちです。確保できたとしても、冷え切っているものがほとんどでしょう。万が一の備えに、パックや缶に入った食品を温めることのできる、防災グッズを用意しておくと大変便利です。温めることで食欲も増します。
こちらでは、非常食の正しい選び方や温める方法、そして災害時の栄養不足についてご紹介します。非常食を正しく選び、栄養不足にならないように気をつけましょう。
非常食の正しい選び方

非常食の選び方のポイントを見てみましょう。
自分がおいしいと感じられるかどうか
非常食で最も大事なポイントは、自分が食べておいしいと思えるかどうか、また普段から食べ慣れているかどうかです。災害が起こると、いつもとは違う環境で緊張しますし、ストレスも感じます。
そのため、食欲がなくなってしまう人も少なくありません。いつも食べているおいしい食べ物を非常食に選びましょう。
特に、持病がある人や乳児、高齢者など食べるものが限られている人は、あらかじめ食べられる食品を非常食として常備しておくと安心です。
災害後の状況を想定する
大災害が起こってすぐは、電気や水、ガスといったライフラインは使えない場合がほとんどです。そのため、調理が必要のない非常食があると安心です。まずはお腹を満たし、栄養補給することが大切です。
災害から数日経過すると、徐々に温めるぐらいはできるようになります。カップラーメンなど、お湯を注ぐだけで作れる非常食が役立ちます。
手間はできるだけかからないものがベスト
ただでさえ大変な状況の中、食事の準備にかけられる時間は限られています。調理に時間がかかるものはもちろん、後片付けに時間がかかる食べ物は避けましょう。
賞味期限が長いものを選ぶ
備蓄用の非常食なので、できるだけ賞味期限が長いものを選びます。常に賞味期限が切れていない状態を保つためにも、こまめに賞味期限をチェックしましょう。
株式会社ケイウッドでは、防災用グッズとして使える発熱剤、ヒートライムを販売しています。万が一の備えにご活用ください。
災害時の栄養不足について

被災すると、普段通りの食事ができなくなり、栄養不足になってしまいがちです。しかし、被災した大変なときだからこそ、しっかりと栄養を摂取する方法を考えなくてはいけません。
栄養不足になる可能性が高い
災害が起こったとき、行政から食事が提供されるといっても、せいぜい数日分でしょう。1食分が普段の食事量より少ないことも多いため、お腹はなかなか満たされません。支援物資が届くようになっても、満足できるまで食べられるほどの量は1人1人にいきわたらないでしょう。
また、ひとまず空腹を満たすことを目的とした食料が基本となるため、炭水化物に偏った食生活になってしまいます。たとえ量は十分だったとしても、栄養が偏れば栄養不足に陥ってしまうのです。
栄養不足になるとさまざまな悪い影響が出る
栄養不足に陥ると、体力が低下したり、頭痛がしたり肌が荒れたり…とさまざまな不調を引き起こす可能性があります。最初はちょっとした体調不良かもしれませんが、次第に大きな病気につながってしまうことも…。
また、体調面だけでなく、精神的にも不調が現れてしまう人も少なくありません。
備蓄する食料は栄養バランスを考える
防災グッズとして備蓄しておく食料は、お腹を満たすかどうかも大事ですが、栄養バランスを考えることも大事です。ついつい、炭水化物であるパンやごはん、麺類などがメインになってしまいますが、魚や肉の缶詰も常備しましょう。
さらには、ビタミンが摂取できるフルーツの缶詰やカリウムの豊富なナッツ類、食物繊維を含むひじきの缶詰など、栄養バランスを考えた備蓄を心がけるようにしましょう。
非常食(パック・缶)を温める防災グッズは株式会社ケイウッドへ 温める方法をご紹介
災害時こそ、栄養には気をつけるべきです。栄養不足にならない方法はただ1つ、食べるものに気を使うことです。炭水化物、タンパク質、ビタミン、ミネラルなど…必要な栄養素をバランスよく摂取できるように、非常食はさまざまな種類を準備しておきましょう。
株式会社ケイウッドでは、レトルトパックや缶の非常食を温める防災グッズとして、パック式の発熱剤を販売しています。パックの中に入った生石灰に約80ccの水を注ぐだけで、100℃まで温まります。電気や火は必要ありません。
冷たい食事ばかりになりがちな災害時でも、安心して温かいものが食べられます。防災グッズの中に発熱剤を入れておくだけで、もしものときに役立ちます。防災グッズをお探しの方は、ぜひ株式会社ケイウッドのヒートライムをご利用ください。
防災グッズの購入を検討中の方へ
- 水難用防災ボートは最大積載量320kg!パドル付きで折りたたみも簡単
- 水難の防災ボート 家庭用・法人用問わず使用できる 水難から身を守る方法
- 災害用の簡易エアマットとは?耐荷重・保管期限・サイズなどもご紹介
- 災害用の簡易エアマット・ベッドの価格をご紹介 災害時の生存術
- 防災のエアバッグ担架 膨らむ・曲がる・耐荷重に優れた製品 エアバック担架のメリット
- 防災のエアバッグ担架 保管サイズに適した大きさの担架を販売 災害時の脱出法
- 水害用ライフジャケット通販の株式会社ケイウッドが提供するエアージャケットの特徴 軽い?着心地?ライフジャケットの選び方
- 水害用ライフジャケット通販の株式会社ケイウッドで提供するエアージャケット(男女兼用)の着用手順
- 防災グッズで非常食(パック・缶)を温める方法
- 非常食を温める防災グッズは便利!災害時にあると便利な防災グッズ3選 生石灰発熱剤の通販は株式会社ケイウッド
非常食(パック・缶)を温める防災グッズをお求めの方は株式会社ケイウッドへ
会社名 | 株式会社ケイウッド |
---|---|
運営責任者 | 山本 良司 |
住所 | 〒781-0252 高知県高知市瀬戸東町2丁目18 |
電話番号 | 088-855-8575 |
FAX | 088-855-7876 |
メールアドレス | info@keiwood.jp |
URL | https://www.keiwood.jp |
取扱商品 | 防災用品 |
業務内容 | 防災用品(エアージャケット・発熱剤・防災ボート等)の販売 |
事業内容 |
|
許可・免許 | 労働者派遣事業 派39-300040 毒物劇物一般販売業 第23-21-8141号 |