×

CATEGORY

HOME»  災害時の寒さ対策

災害時の寒さ対策

様々な家電製品に囲まれている現代の生活は、とても便利で快適だと思います。しかし、災害が発生することにより電気などライフラインがストップすれば、家電製品は使用できなくなってしまいます。冬に暖房を使えなくなることは、生命の維持にも影響するため、何かしらの対策を考える必要があります。

寒さは心の健康にも影響する

寒さを感じる状況が続けば風邪をひくということは常識ですが、寒さは気力など心の力も奪ってしまいます。「病は気から」という言葉があるように、災害の恐ろしさを体験した後に過酷な状況が続けば、それは心に大きな負担を掛け、普段では何でもないような体調不良でも悪化してしまう危険性があります。また、非常食があったとしても冷たいままでは、美味しくなく、うまく喉を通らないこともあります。そのため、防災グッズを揃える際は発熱剤など寒さ対策のグッズも一緒に揃えるようにしましょう。

寒さ対策テクニック

電気に頼らない寒さ対策と言えば、使い捨てカイロや灯油ヒーターを思い浮かべる方が多いと思いますが、非常時に必ず手元にあるとは限りません。そんな場合は、どこにでもあるようなもので、寒さをしのぐ必要があります。

新聞紙

新聞紙

身近にある防寒品と言えば新聞紙が定番だと思います。身体に巻きつけたり、クシャクシャにして衣服の中に入れたりすることで空気の膜を作り防寒効果を発揮してくれます。

また、靴底に入れれば足元も温めることが可能です。他にも蛇腹状に折り曲げて窓に貼り付ければ断熱効果を生み出してくれます。

ツナ缶

ツナ缶

災害時の非常食として、缶詰を用意されている方は多いと思いますが、その中にツナ缶があれば、ろうそくの代わりになります。用意するもの物はツナ缶と缶に穴をあけられる道具(缶切り、釘、キリなど)、ティッシュだけです。

まず、ティッシュ半分にして、こより状に細くねじりツナ缶の倍以上の長さにします。ツナ缶の底面に穴をあけてティッシュを差し込みます。後は、脂がティッシュの先まで浸透するのを待って火を点けるだけです。停電時の灯りにもなり、ちょっとした寒さ対策にもなる、おすすめの方法です。また、中身のツナ缶は問題なく食べられます。

発熱剤の通販なら

当社では、災害時の寒さ対策グッズとして、保存食用ヒートライムという発熱剤を販売しています。こちらは、火が使えない状況でも食品を温められる発熱剤となっています。水を80cc入れるだけで約100度まで上昇し食品を温められる防災アイテムです。他にも様々な防災アイテムが通販で購入可能となっていますので、ぜひご利用ください。

 

エアージャケット、防災ボートや発熱剤などの防災用品の通販なら【株式会社ケイウッド】 概要

会社名 株式会社ケイウッド
所在地 〒781-0252 高知県高知市瀬戸東町2-18
電話番号 088-855-8575
FAX 088-855-7876
メールアドレス info@keiwood.jp
URL https://www.keiwood.jp
業務内容 防災用品(エアージャケット・発熱剤・防災ボート等)の販売
日本
都道府県 高知県
市区町村 高知市瀬戸東町

CATEGORY

CONTENT

メール会員登録